先日書いた記事でも、ご紹介した通りユーザー支持NO.1を独占しているLINE@…
いよいよ、来年2019年夏頃から従量課金がスタートする。
本日は、従量課金後のシュミレーションから従量課金後のLINE@の使い方に関して考えてみたのでご覧ください。
LINE@の従量課金に関して
まず、「LINE@の従量課金制」に移行するにあたって大きな変更点が一点あります。
それは、これまで大きく分けて2つだったアカウント。大手大企業向けの「公式アカウント」と中小規模法人向けの「LINE@」ですが…
従量課金制になるとLINE@は「LINE公式アカウント」に統合されるようです。
尚、利用プランも友達登録数をベースとした3つのプランに分かれるとの事!!
詳細は下記の表をご覧ください。
利用プラン | フリープラン | ライトプラン | スタンダードプラン |
月額料金 | 0円 | 5,400円 | 16,200円 |
配信可能数 | 1,000通 | 15,000通 | 45,000通 |
従量課金制移行後 | 追加配信:不可 | 追加配信:1通/5円~ | 追加配信: ※50,000通まで1通/3円~ 以降、3円以下の単価となる。 |
次に従量課金がスタートした場合、どのくらいの費用が掛かるのかシュミレーションしていきます。
1通の定義に関して
これ…私の法人でもそうでしたが、以外にまだ勘違いされている人も多いようですw
その為、1通の定義に関しても簡単に記述しておきます!!
配信できる要素としては、テキスト分と画像(動画)などが一般的。
そして…こちら要素は、それぞれ区分けされておりテキストで1通、画像(動画)等でもう1通とカウントされます。
具体的な例を挙げ説明しますと…
こちら画像をご覧ください!!
こちらご覧の通り…
・テキスト:1通
・販促画像:1通
・スタンプ:1通
の画像になります。 注意していただきたいのが、この3通を一緒に送信した場合、あくまでも3通を一度に送信したって点!!
たまに、一度に送信した内容が1通と認識していると勘違いしている方もいますが…今後はホントに致命傷になり兼ねませんw
是非とも、1回と1通の認識を改め下さい。。。
従量課金後のシュミレーション
早速ですが、従量課金後のシュミレーションを「ライトプラン」、「スタンダードプラン」の2つのプランからシュミレーションしてみましたのでご覧ください。
ライトプランのシュミレーション
友達登録数:400人
日毎配信数:4通
営業日数:30日
モデルケースで言えば、中小規模のパチンコ店。
この場合のパチンコ店の月額料金は!?
400人×4通×30日=48,000通
48,000通-15,000通=33,000通の追加配信となるので
33,000通×5円=165,000円の経費増額となる。
年間で試算すると、165,000円×12カ月=1,980,000円
ちなみにこちら試算、私が居る店舗の現状から試算したものでして…
数字を見ると笑えません。。。
スタンダードプランのシュミレーション
友達登録数:1,000人
日毎配信数:4通
営業日数:30日
モデルケースで言えば、大手規模のパチンコ店。
この場合のパチンコ店の月額料金は!?
1,000人×4通×30日=120,000通
120,000通-45,000通=75,000通の追加配信となるので
75,000通×3円=225,000円の経費増額となる。
年間で試算すると、225,000円×12カ月=2,700,000円
2つのモデルケースで試算しましたが、普通にどんぶり勘定できない金額ですよねw
現場に販促関係を一任している法人は、注意が必要だと思います。
私も、部下と一緒にLINE@を操作しておりましたが…この金額を預けるわけにはいきません(焦)
従量課金後のシュミレーション(2)
こちら余談になりますが、LINE@の登録者数ランキングからもシュミレーションしてみましたのでご覧ください。
■LINE@上位登録者数ランキング
ランキング | 都道府県 | 店舗名 | 登録者数 |
1位 | 東京 | レイトギャップ平和島 | 16,685名 |
2位 | 東京 | ビートレックマーメイド五反田 | 15,500名 |
3位 | 東京 | ビックディッパー新橋1号店 | 8,037名 |
4位 | 大阪 | べラジオ江の木町店 | 7,453名 |
5位 | 大阪 | 楽園なんば | 7,408名 |
上位5位まで抜粋しましたが、2位以上は別格ですねw
私の店舗なんて話になりませんよ…登録者数:約40倍ですからね(苦笑)
早速こちらランキング1位店舗の登録者数から、先ほど同様のシュミレーションをしていきたいと思います。
シュミレーション
友達登録数:16,685人
日毎配信数:4通
営業日数:30日
追加配信単価:2円
※追加配信単価=代理店から参考までに教わった単価ですが、50,000通以降は大体2円くらいの金額にあるとのことだったので今回参考にしました。
16,685人×4通×30日=500,550通
500,550通-45,000通=455,550通の追加配信となるので
455,550通×2円=911,100円の経費増額となる。
年間で試算すると、911,100円×12カ月=10,933,200円
驚異の1,000万円の経費増になります!!
何とも恐ろしい…しかも、配信数:4通で収まるような感じではないでしょうから、8通で試算したら、単純計算で2,000万円を突破しますw
私の店舗であったら、破綻しちゃいます(苦笑)
従量課金制はいつから開始されるのか!?
次に従量課金制の開始時期に関して、記述していきます。
こちら私の知り得る情報ですが、ご参考までにどうぞ!!
・2019年2月:プラン移行開始
・2019年8月:従量課金制の実施
ご覧の通り、来年8月頃を目途にLINE@は従量課金制へと切り替わります。
尚、実施時期に関しては代理店も把握していなかったので、未だ正確な時期は決まっていない可能性が高いのでしょう。
あっ!!
ちなみに、2018年11月~従量課金制開始とかの話もありましたが、2019年~が正しいのでお間違えの無いように!!
従量課金対策
では最後に今後、従量課金に移行する事が確定しているLINE@ですが。
どのような対策が必要になるのか!?必要なのか!?を考えてみましたのでご覧ください。
対策案:配信数の削減
まぁ当たり前の話しですが、規定配信数をオーバーしない限り追加料金が発生する事がありません。
その為、単純に規定オーバーしているホールは基準内に抑えればいいだけの話しです!!
ただし!!
注意点がございます。配信頻度であったり、回数が減るということは…トークの上位に表示されなくなる可能性もあります。
その為、ピン止めの促進等!!細かいケアも今から必要ではないかと思います。
こちらで分かり易く説明されている方がいたので引用しました。
このピン止めを利用する事で、トーク上部固定にする事が出来ます。
一つアドバイスするのであれば、友達登録後に配信される定型文で促進する事が理想ではないかと…入替案内等と一緒に案内するのもおかしいですからねw
ピン止め後のイメージはこのように、トーク上部へ表示されます。
配信数と頻度が減ることになる為、上部表示されにくくなります。
そのため、配信数と頻度を減らすことを検討する方は、ピン止めで補うといいのではないかと思います。
対策案:その他アプリへの移行促進
これ…自社でもツール一本化できないか!?とか会議でよく議題に挙がるのですが、賛否両論あると思います。
私はツールの一本化より、複数化の方がいいと思ってます!!
(正確には、告知系のツールは複数が理想で既存客向けの物は一本でもよい)
このぶつかり合いが会議の炎上にもつながったりするんですがね…(苦笑)
そもそも、LINE@ツールは、登録後に案内できるツールなので告知役割のツールも必要になります。
LINE@は、既存客向けの配信に限定されるため、新規ユーザー向けに案内できない弱さもあります。
その為、新規ユーザーは告知系メインの媒体で集客し、LINE@でリピートの流れが必要ではないかと…
ちなみに、先日同様の内容を書きましたのでご覧いただければ幸いです。
P-WORLDの利用率は5%以下の現実!?老舗Webツールの継続可否を考える!! - 転職活動中のパチンコ店長ブログ
ただし!!
新規ユーザーと既存ユーザーの同時フォローができるのであれば、その他アプリへ移行もありなのかなと最近少し思ってきました(苦笑)
というか…そういう選択肢も考えざるを得ないってのが本音なんですがねw
対策案:LINE@の使用方法(役割)を変える
こちらご存知の方も多いと思いますが…
LINE BOTにて多種多様な用途とサービス提供が可能となりました。
■LINE BOTとは?
LINE BOTとは、一言でいえばコミュニケーションアプリLINEで動く、チャットボットだ。 ... 方は、当サイト記事のチャットボットとはを参考にして欲しいが、チャットアプリ上で動くロボットの事だ。 つまり、LINEBOTは、LINE上でユーザーの発言に対して自動応答するプログラムの総称とも言える。
多少伝わりにくい部分もありますよねぇ~(苦笑)
下記の画像をご覧ください。
こんな感じのLINE@見たことありませんか!?
トークにワードを入れると、関連情報が返ってきたりするヤツ!!
これBOTって言うみたいですw
この機能1つ利点がございまして、ホールからの配信ではなく、ユーザーの情報引き出しなので従量課金にならないのです!!
うまく情報を提供する事が出来れば、従量課金は特段気にするような問題でもないようにも思えます。
ただ、どちらかと言えば…機種情報などの引き出しであったり、台データの閲覧等、遊技に関しての利便性用途が強くなると思われ、既存ユーザーの集客よりは、顧客満足とかユーザーの利便性を図る用途が強くなりそうな感じです。
まぁ、規定回数までは配信も可能なので、規定到達時に利用してもらえるようにしておけば追加で課金が発生することは御座いません。
あくまで、ユーザーの引き出しがメインであり「受け身」。
ツールの充実に骨が折れそうです。
今回、LINE@の従量課金についてまとめてみました!!
何か参考になる点がございましたら幸いです。
私も、本記事に記述した従量課金後の対応をもって、会議でプレゼンしてきたいと思います。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。